図一枚は文字千字より説明並びに理解し易いと感じられるでしょう。
「Windows Workflow Foundation」(以下、WF)*1は、2005年9月に開催されたPDC(Professional Developers Conference)で発表されたマイクロソフトの次世代ワークフロー基盤のことである。
業務や処理の流れを図示・ルール化したものです。
容易な開発と実行をサポートするWFが、Windows Communication Foundation(以下、WCF)やWindows Presentation Foundation(以下、WPF)と一緒に、Windows Vistaに搭載されるWinFX*2の一部として提供されることである。
※WinFXは次期WindowsクライアントOSのWindows Vistaに搭載される新APIセットで、次世代アプリケーションの開発・実行基盤である
マイクロソフトが公開しているWFの資料の中では、
WFは一連処理と人間参与処理を分けて定義すると、
・システム・ワークフロー(System Flow)
・ヒューマン・ワークフロー(Human Flow)
に分けています。普段のネットショッピングなどの流れはシステムワークフローであって、
人の承認などはヒューマン・ワークフローである。
システムワークフローはまた二つに分けれます。
・シーケンシャル・ワークフロー(Sequential Workflow)
・ ステートマシン・ワークフロー(State Machine Workflow
シーケンシャル・ワークフローは、UMLのアクティビティ図と同じような感じでワークフローを記述できる。アクティビティは行為と考えられ、何かをやるやらせることです。
シーケンシャルは行為に関するから、どの条件でなにをやるのかは基本です。
ステートマシン・ワークフローは、UMLの状態遷移図のイメージでワークフローを記述できる。
状態はやる前に、やった後、待ち合わせ等と考えられます。
没有评论:
发表评论